サンタがウチにやってくる/フィンランド
16 May 2012
サンタクロースの国として知られるフィンランド。毎年クリスマスシーズンには、フィンランド政府公認のサンタが国内のみならず海外にまで遠征し、世界各地の人々に夢を届ける親善大使として活躍する。
さらに、クリスマス・イヴ当日にはフィンランド全土に無数のサンタクロースが出没する。この国では、小さな子供のいる家庭には必ずサンタが訪れることになっていて、サンタを派遣するビジネスが成り立っているのだ。
クリスマスが近づくと、新聞やタウン誌の広告欄には「サンタがお宅に伺います」といった見出しが目立つようになり、「長年の実績」とか「唄って踊れる」などの宣伝文句が並ぶ。当然ながら政府お墨付きのサンタクロースではないが、こうした民間のサンタたちもまた、フィンランドのクリスマスには欠かせない存在だ。サンタのおじさんのみならず、女性が扮するサンタのおばさんや、やけに若い学生アルバイトのサンタもいて、それぞれの任務を全うすべく氷点下の町や村を奔走するのである。
フィンランドでは、プレゼントを手渡しするのが原則。サンタは深夜に煙突から忍びこむのではなく、子供が起きている時間帯に玄関から堂々と入ってくるのだ。実際、12月24日には至る所でサンタを目撃する。車の運転中、ふと対向車に目をやるとサンタがハンドルを握っていたり、自宅の窓から雪景色を眺めていると、ふいにサンタの赤い衣装が視界を横切ったり...。日本に比べると、サンタ遭遇率は格段に高い。
私が子供の頃は、25日の朝に目覚めると枕元にプレゼントが置いてあるパターンだったので、サンタから直接プレゼントを受け取るフィンランドの子供たちが、ちょっぴり羨ましかったりする。
(情報提供バイヤー:puolikuuさん)
